明治8年(西暦1875)頃の県内の神社を淡彩で描いた絵図54枚が青谷町の民家で発見され、平成23年7月に県立公文書館に寄贈されました。
その内2枚に当社と(西)樂樂福神社の絵図が有りました。
この絵図は当時の鳥取県及び明治政府が神社の所在や境内建造物を調査する為、複数人の絵師に描かせたものと推定されます。
境内の様子をご紹介します。 写真をクリックすると拡大します。
9月の終盤になると石鳥居向かって左の櫟(いちい)の木に赤い実が付きます。赤く甘みのある実は昭和40年代頃までは子供たちが盛んに口にする秋の実りのひとつでした。
但し、種子にはアルカロイド系の毒が含まれているので要注意です。
力石は古代の石占を起源とする説も有りますが、当社の力石は近世の頃から怪力豪傑を競うため、全国の社寺の境内や集落の広場などに置かれたもので、力自慢の男達がそこに集まってたびたび力比べに興じながら、身体の鍛錬をした名残の大石です。この力石は当社に合祀された厳島神社(矢戸)の旧境内地から、保存と伝承のため持ち帰ったものです。
昔から子供の夜啼き封じや子育てに御利益がある荒神さんとして参拝者を集めています。
かつては車参道の途中に鎮座されていましたが、参拝者の利便を考慮して平成17年12月に境内に遷座されました。
随身門の前、銀杏が落葉すると黄金の絨毯が金運を呼び込むように広がります。
拝殿の正面に立って上を見上げると、当社の神紋「二重亀甲に樂の字」の彫刻がご覧になれます。
「樂」の文字が今にも踊りだしそうな図案です。
主祭神に「孝霊天皇」をお祀りする関係で「十六八重表菊(じゅうろくやえおもてぎく) 」も神紋として使われています。
恒例の大祭や小祭の日を除く、毎日午前7時より日供祭を斎行して皇室の御安泰と国家の繁栄、日頃の御守護に感謝しつつ今日1日の平穏無事を祈念致します。
(都合により斎行時間を変更する日もあります。)
本殿外陣の丑寅(東北の隅)の位置には孝霊天皇が退治された「牛鬼」(うしおに・ぎゅうき)が鬼塚社として祀られています。孝霊天皇の皇子神である大吉備津彦命を祀る岡山市の「吉備津神社」の本殿内の艮(うしとら)の位置には命によって退治された鬼の首魁「温羅」(うら)が艮御崎宮として祀られているそうです。共に主祭神によって退治された鬼を本殿の東北の隅に祀っている事に共通した信仰の形態を感じます。
当社の本殿は三間四面(18畳敷)の豪壮な造りで外陣・
内陣・内々陣と三つに区切られています。
内々陣には御神霊が厳かに鎮まっていらっしゃいます。
このような構造の本殿は日野郡では当社のみの仕様で
日野大社と尊崇されるにふさわしいたたずまいです。
若宮神社は孝霊天皇に随従された側近の神々を祀り
二間四面の社殿は摂社でありながら近隣神社の本殿並みの仕様を誇っています。
用語解説 摂社とは本社に附属し、その祭神と縁故の深い神を祀った神社。
戊辰戦争から大東亜戦争までの戦没者の英霊・公職にあって殉職した者の御霊・歴代の神官神職の御霊・無縁断絶した社家の御霊を祀る。毎年6月23日には遺族によって慰霊祭が斎行されています。
祖霊・護国の英霊など87柱